2013年12月 の記事一覧
良い年をお迎えください
この1年も
つたない記事にお付き合いいただき
ありがとうございました。
どうぞ良い年をお迎えください
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(正月は信州のためコメント失礼の段ご容赦ください)
スポンサーサイト
高尾山~陣馬山
25年12月7日(土曜日)は
三重の山男さんと
東京、神奈川県境の
高尾山~陣馬山を歩きました。
当日は朝4時に三重の山男さんが迎えにきてくれました。
6:30
中央道、長坂あたり
富士山の姿が。
期待できそう・・・
三重の山男さんと
東京、神奈川県境の
高尾山~陣馬山を歩きました。
当日は朝4時に三重の山男さんが迎えにきてくれました。
6:30
中央道、長坂あたり
富士山の姿が。
期待できそう・・・

8:20
JR藤野駅到着
ここでJR中央線に乗って高尾駅で京王線乗り換え
京王線高尾山口駅へ
約30ほどかかります。
JR藤野駅到着
ここでJR中央線に乗って高尾駅で京王線乗り換え
京王線高尾山口駅へ
約30ほどかかります。

8:53
高尾山ケーブルカー乗り場到着
ケーブルカー利用で高尾山駅へと向かいます。
高尾山ケーブルカー乗り場到着
ケーブルカー利用で高尾山駅へと向かいます。

9:08ごろ
乗ってきたケーブルカー
この近くには夏の期間だけ営業する
山頂ビアガーデンがあり昔、夜に来たことがあります。

薬王院方面へと向かいます。
薬王院到着
薬師如来が祀られているそうです。
ここも昔、宿坊あたりで一泊していますが
さっぱりと忘れています。

山頂駅から約40分
09:52
高尾山
山頂到着
「ここに山頂看板あるよ」と教えてもらわないと
通り過ぎてしまうようなところに表示されてます。
09:52
高尾山
山頂到着
「ここに山頂看板あるよ」と教えてもらわないと
通り過ぎてしまうようなところに表示されてます。
このあたりから富士山が見えるということなのですが
残念!雲に隠れてしまってます!
写真に写っていませんがほんの少しだけ
山頂が見えました。
ということで富士山の全景写真は最初の1枚
ということになりました。。。。
残念!雲に隠れてしまってます!
写真に写っていませんがほんの少しだけ
山頂が見えました。
ということで富士山の全景写真は最初の1枚
ということになりました。。。。

ここから目指す陣馬山までは
約5時間と表示が。
歩きますよ~

良い雰囲気の道であります。
10:54
城山到着
天狗さんの奥には東京の街並みが広がっています。
新宿の副都心がうっすらと見えます。
その奥にはスカイツリーも見えました。

城山茶屋
ほんの小休止して
次のポイント
小仏峠へと向かいます。

小仏峠まで0.9㎞

11:19
小仏峠

その昔
明治天皇が休憩された場所だそうであります。
明治天皇が休憩された場所だそうであります。
小仏峠
頂上
道路交通情報などで良く言葉が出てくる「小仏峠」
小仏トンネルはこの近くを通っているようです。
頂上
道路交通情報などで良く言葉が出てくる「小仏峠」
小仏トンネルはこの近くを通っているようです。

11:35
関東ふれあいの道
プレート
高尾山口から陣馬高原下(陣馬山頂上ではありません)まで約19㎞の
ハイキングコース。
関東ふれあいの道
プレート
高尾山口から陣馬高原下(陣馬山頂上ではありません)まで約19㎞の
ハイキングコース。

11:47
景信山到着
茶屋があります。
ここでお昼にしました。
景信山到着
茶屋があります。
ここでお昼にしました。

名物の「きのこ汁」
持参したおにぎりにピッタリでありました。

再び出発し13:10
高尾山口から11.8㎞歩いてきました。
4時間少しですね。

陣馬山まであと2.5㎞

あと1.5㎞
なんだかやたらと案内看板多し。。。


あと0.1㎞!!
???
って
山頂そこに見えてますけど。。。。
???
って
山頂そこに見えてますけど。。。。

と
いうことで
陣馬山到着~~~
14:02
約5時間経過であります。
いうことで
陣馬山到着~~~
14:02
約5時間経過であります。
ここで「陣馬そば」をいただくことに。

具だくさんの陣馬そば。
ゆずの産地らしく細かく切ったゆずがほんのりと
香りをつけています。
晴れているとこの陣馬そばの向こう奥には
富士山があったはずでありますが雲の中であります。。。。

14:39
山頂をあとにすることにいたします。
下山路は栃尾尾根を下ります。
標準時間は50分
山頂をあとにすることにいたします。
下山路は栃尾尾根を下ります。
標準時間は50分

やや急ではありますが
それほどの坂ではなく落ち葉の中
気持ちよく歩いて里に下りてきました。
ゆずの木の奥は、今下りてきた陣馬山の方向。
15:23
それほどの坂ではなく落ち葉の中
気持ちよく歩いて里に下りてきました。
ゆずの木の奥は、今下りてきた陣馬山の方向。
15:23

ここからは山道ではなく
里の舗装路を歩いてやがて陣馬山登山口へ到着。
15:56
藤野駅に戻るには更にここから
一般道を30分強歩きます。
一般道を30分強歩きます。

藤野駅
駐車場到着
16:22
良く歩きました~
ここで万歩計確認~~~
う~ん
「37,349歩」
約7時間30分でありました。

このあとは温泉へ。
場所的には神奈川県
「ひがしおたるのゆ」
源泉かけ流しでタオル付き
場所的には神奈川県
「ひがしおたるのゆ」
源泉かけ流しでタオル付き
さっぱりとした後は
沼津へと向かいました。
「魚がし鮨」
沼津へと向かいました。
「魚がし鮨」
三重の山男さんの
日帰り百名山完登と
お祝いを兼ねるということで・
たしか~~~
4年ぐらいかかったような・・・
日帰り百名山完登と
お祝いを兼ねるということで・
たしか~~~
4年ぐらいかかったような・・・
まあ、のんびりの山歩きを楽しむということに
しておきたいと思います。
しておきたいと思います。
今回の標高イメージ

ルート

記念バッジを買い求めてきました。

おしまい。
三重の山男さん
今回もありがとうございました。
三重の山男さん
今回もありがとうございました。
雨乞岳(鈴鹿)
25年11月30日(土曜日)は
三重の山男さんにご一緒いただき
鈴鹿セブンマウンテンの一つ
「雨乞岳」を歩きました。
(だいぶ日にちがあいてしまったので
写真を絞り込んでの記事とさせていただきます。)
「東雨乞岳」から目指す「雨乞岳」を見る。
雨乞岳山頂にて
(三重の山男さんと)
東雨乞岳から、左側は御在所岳、右のちょこんとしているのは鎌ヶ岳)
思いがけずに出会えた樹氷
雨乞岳から東雨乞岳を見る。
雨乞岳山頂の池
前日の夜に雪が舞ったようで
丁度良いタイミングで樹氷を見ることができました。
雨乞岳を少し下りて
ここで昼食に。
下山道の「コクイ谷」の一部の様子。
何度か渡渉を繰り返しますがコース取りがなかなか難しい。
初めて歩くにはなかなか難しいコースで三重の山男さんに
ご案内いただいたおかげで迷わずに歩くことができました。
歩いたコース
標高イメージ
下山後は「片岡温泉」へ
Saas-Feeの風さんと久々の再会です。
温泉につかりながら積もりつもったお話などで
楽しい時間を過ごすことができました。^^
Saas-Feeの風さん、三重の山男さん
楽しい時間をありがとうございました。
続きを読む
三重の山男さんにご一緒いただき
鈴鹿セブンマウンテンの一つ
「雨乞岳」を歩きました。
(だいぶ日にちがあいてしまったので
写真を絞り込んでの記事とさせていただきます。)
「東雨乞岳」から目指す「雨乞岳」を見る。

雨乞岳山頂にて
(三重の山男さんと)

東雨乞岳から、左側は御在所岳、右のちょこんとしているのは鎌ヶ岳)

思いがけずに出会えた樹氷

雨乞岳から東雨乞岳を見る。

雨乞岳山頂の池
前日の夜に雪が舞ったようで
丁度良いタイミングで樹氷を見ることができました。

雨乞岳を少し下りて
ここで昼食に。

下山道の「コクイ谷」の一部の様子。
何度か渡渉を繰り返しますがコース取りがなかなか難しい。
初めて歩くにはなかなか難しいコースで三重の山男さんに
ご案内いただいたおかげで迷わずに歩くことができました。

歩いたコース

標高イメージ

下山後は「片岡温泉」へ
Saas-Feeの風さんと久々の再会です。
温泉につかりながら積もりつもったお話などで
楽しい時間を過ごすことができました。^^

Saas-Feeの風さん、三重の山男さん
楽しい時間をありがとうございました。
続きを読む
イルミネーション




春にはチューリップでいっぱいになる
国営木曽三川公園。
この時期は冬のイルミネーションイベントが行われています。
公園ですので無料。
この写真を撮ったのは点灯初日の11月23日でした。
ちいさな子供の手をひいた家族連れの姿が多く見られました。
夏の花火も子供の想い出になるのでありましょうが
このイルミネションもきっと大人になっても残るのだろうなあ
と思いつつ写真を撮った夜でありました~
2013.11.23~2014.1.5 11~15
16:30から21:00まで
日にちによっては道路はこみあうかもしれません。
大きな地図で見る