2011年01月 の記事一覧
熊野古道 八鬼山越え
【画像:490935.jpg】

【画像:490951.jpg】

1月29日(土曜)
熊野古道 八鬼山(やきやま)を歩きました。
【画像:490936.jpg】

コースは三木里海水浴場から入り
江戸道で山頂へ
七曲りを下りて熊野古道センターまで。
約9km 標高差 620メートルのコースです。
(上の写真では下から上に向かいます)
(今回はバスですので下山口にはまたバスが待っています。)
八鬼山(やきやま)は標高647メートル
尾鷲市外の南側の山です。
昔の話としてはこの八鬼山越えは「西国一の難所」とされ
「七曲り」と呼ばれた坂があります。
【画像:490937.jpg】

【画像:490944.jpg】

石畳の登山道
(このような道の様子はこれから何度か登場します)
【画像:490945.jpg】

これは道標
一番から六十三番まであり約100メートル少しの距離ごとに
示されています。
写真は63本あるうちの60番目です。
(歩いたコースでは番号が減っていくことになります)
【画像:490946.jpg】

十五郎茶屋跡まで登ってきました。
この後ろにあずまやがあり一休みできます。
【画像:490947.jpg】

茶屋跡の前から見える三木里海岸方向
あの海岸あたりから登ってきました。
【画像:490952.jpg】

山頂へと向かう道です。
ここまでは石畳の道、丸太で整備された階段状の道を歩いてきました。
雪は全くなく登っていると暑い。。
(冬支度で来ましたが重いだけでした。)
【画像:490954.jpg】

頂上付近の「桜の森」ひろばまでもう少しです。
【画像:490953.jpg】

【画像:490955.jpg】

【画像:490956.jpg】

頂上付近の「桜の森」エリアから見える熊野灘です。
ここでお昼にします。
(流石にじっとしているとすぐに冷えて寒い)
ちなみに「山頂」はここから少し下った場所
わかりにくく大きな石があるだけです。
(写真はネットより)
【画像:490972.jpg】

(つづく)
- 関連記事
-
- 熊野古道「町石地蔵」 (2011/02/01)
- 熊野古道 八鬼山越え (2011/01/30)