2010年10月 の記事一覧
黒斑山(浅間山を見に)


黒斑山(くろふ山)のその2です。
登り始めたころに見た山
カラマツが色づいています。
【画像:461560.jpg】

【画像:461561.jpg】

一方、こちらはというと青々と。
となりあった山でもこうも違うものなのですね。
この青々とした山が黒斑山です。
(もちろん登山道には落葉松も沢山ありました)
【画像:461562.jpg】

後でわかったことですが、青々としているのはこちら側だけ。
この裏側は浅間山の噴火口の一部?のようで
断崖です。
やや急な登山道ではありますが、良く整備されていて
階段もあります。
やがて槍ヶ鞘の避難小屋に到着
避雷と噴火時の兼用でしょうか
【画像:461563.jpg】

中をのぞくと
なにも無い・・
【画像:461564.jpg】

ここからもうひとふんばりすると
赤ゾレの頭に到着です。
ここで、ようやく浅間山が眼前に。
【画像:461566.jpg】

左側がトーミの頭に通ずる道です。
(少々おじゃまではありますが「記念写真」を)
【画像:461567.jpg】

ここから、もうひとふんばりしてトーミの頭に向かいます。
こちらの写真はトーミの頭を過ぎたところから撮ったものです。
(右の岩がトーミの岩)
【画像:461574.jpg】

あまりにも景色が良かったので、
最初はここが黒斑山の頂上と勘違いしていました。
他の登山者と話をしているときに気がつきました。
こちらでした。
【画像:461576.jpg】


更にもうひとふんばりして、黒斑山頂上です。
【画像:461579.jpg】
そして、黒斑山の頂上から見た
「浅間山」
浅間山はこの黒斑山から見る風景が最も美しいとの話で
良く写真家が撮る初冬の黒と白のまだらの浅間はこのあたりから撮ったものです。
【画像:461580.jpg】

(この写真は小さいのでわかりませんが手前の「前掛山」を
歩いている登山者の姿が肉眼でもみえました。)
【画像:461581.jpg】

(やっぱり見えませんね稜線上にポチッポチット見えるのが人です)
このあとは、縦走へと向かいます。
- 関連記事
-
- 蛇骨岳方面~下山 (2010/11/02)
- 浅間山 (2010/11/01)
- 黒斑山(浅間山を見に) (2010/10/31)
- 浅間山(黒斑山へ) (2010/10/30)
浅間山(黒斑山へ)
10月24日(日)に
長野県、黒斑山(くろふ山)を歩きました。
黒斑山は2,404メートル
噴煙をあげる浅間山の外輪山です。
その頂上あたりからは、浅間山を間近に見ることができます。
ルート
高峰高原駐車場→(表コース)→非難小屋→トーミの頭→黒斑山→
→蛇骨岳→仙人岳→Jバンド→山ツ石→賽の河原→湯の原高原→
→草すべり→(再び)トーミの頭→(中コース)→高峰高原駐車場
7時間くらいのコースです。
コース
【画像:461285.jpg】

(コース写真が小さかったようです。左はしが出発点。
下側のコースに入り交差したあたりで上部コースに入り、右側に回り込んで戻ります。)
高度
【画像:461286.jpg】

登山道入り口
【画像:461284.jpg】

こちらは、朝7時ごろの
八ヶ岳
高峰高原ホテル近辺より撮影しました。
【画像:461287.jpg】

黒斑山を少し登ったあたりから見た
八ヶ岳。
【画像:461288.jpg】

右が蓼科山
左に赤岳と連なって見えます。
- 関連記事
-
- 蛇骨岳方面~下山 (2010/11/02)
- 浅間山 (2010/11/01)
- 黒斑山(浅間山を見に) (2010/10/31)
- 浅間山(黒斑山へ) (2010/10/30)
四阿山からの下山
下山を前に、山並みを
左から右に写しています。
(真ん中に小さく富士山)
【画像:460367.jpg】

山並みが奥へ奥へと広がって。。。
【画像:460368.jpg】

下の写真の右側の稜線は
根子岳
左側のこんもりとした所は
四阿山の中四阿、小四阿あたり、
そちらに向かって下って行きます
【画像:460369.jpg】

中四阿にやってきました。
【画像:460370.jpg】

この岩には登らずに道は左側に
この稜線歩きです
【画像:460374.jpg】

そして、小四阿あたりに
奥に見えているのは四阿山
【画像:460381.jpg】

やがて、牧場近くまで下りてくると
紅葉が迎えてくれました。。。
【画像:460382.jpg】

【画像:460383.jpg】

登山口の菅平牧場に下山です。
【画像:460384.jpg】

【画像:460385.jpg】

秋晴れも手伝って、
すばらしい景色に出会えた山でした。
(翌日は浅間山を見に黒斑山です)
- 関連記事
-
- 四阿山からの下山 (2010/10/27)
- 四阿山(あずまやさん)へ2 (2010/10/27)
- 四阿山(あずまや山)へ (2010/10/26)
四阿山(あずまやさん)へ2
根子岳をあとにして、四阿山に向かいます。
【画像:460059.jpg】

緩やかに広がる笹原の尾根を下ります。
途中から、根子岳を振り返ってみます
【画像:460060.jpg】

やがて四阿岳への登りが
【画像:460061.jpg】

となりどおしの山でも
随分と木の様子が違い
急な上り坂が始まりました。
登り続けること約1時間半
見通しが広がる広場に来ました。
【画像:460062.jpg】

しばらく歩くとようやく山頂が
見えてきました。
【画像:460063.jpg】

このあたりは南峰で山頂は
見ている北峰のようです。
やがて整備された階段が
山頂はもうすぐです
【画像:460066.jpg】

山頂
【画像:460067.jpg】

根子岳と同じように
180度の山並みが
いっぱいに広がります。
【画像:460073.jpg】

噴煙が見える浅間山
【画像:460076.jpg】

登ってきた根子岳
【画像:460075.jpg】

山頂で休憩の登山者
(群馬方向)
【画像:460074.jpg】

ここをあとにして中尾根コースへとむかいます。
【画像:460077.jpg】

- 関連記事
-
- 四阿山からの下山 (2010/10/27)
- 四阿山(あずまやさん)へ2 (2010/10/27)
- 四阿山(あずまや山)へ (2010/10/26)
四阿山(あずまや山)へ
10月23日(土)24日(日)の二日間で
信州の山歩きに出かけました。
23日は、根子岳(ねこ岳)→四阿山(あずまや山)です。
ルートは、菅平牧場駐車場(7時)→根子岳→四阿山→
(中尾根コースから下山)→菅平牧場(15時)の予定です。
根子岳は2,207メートル、四阿山は2,354メートルです。
まず、根子岳への登山道入り口です。
菅平牧場のすぐ近くです。
【画像:459715.jpg】

白樺の登山道をゆっくりと登っていきます
【画像:459716.jpg】

樹林帯がすぎたところで山頂方向を見ます。
【画像:459717.jpg】

やがて、頂上へ
2時間ほどで到着しました。
【画像:459718.jpg】

祠の方向は東側
群馬県側になります。
祠の左側に白根山も見えます。
こちらは東側
菅平牧場側です。
【画像:459719.jpg】

奥にずらーっと見えるのは
全て山々
なんと180度
全て見渡せる景色です。
左から、(理解できた山から)
富士山
【画像:459720.jpg】

そのずっと右側には
北アルプス
【画像:459721.jpg】

穂高、大切戸、槍ヶ岳と見えます。
更にその右側には
白馬の山々
【画像:459722.jpg】

秋晴れのなか、180度以上の峰々が。
ずっう~と見ていたい景色ですが
次の四阿山へ向かいます。
【画像:459723.jpg】

- 関連記事
-
- 四阿山からの下山 (2010/10/27)
- 四阿山(あずまやさん)へ2 (2010/10/27)
- 四阿山(あずまや山)へ (2010/10/26)