カテゴリ:曽爾高原 の記事一覧
曽爾高原
11月5日(土曜日)
奈良県
曽爾高原(そにこうげん)
を歩きました。
名鉄のバスハイキングを利用しました。
現地までバスで連れていってくれるので
楽ちんです。
天気は午後には雨の様子。
雨具の準備をして出発です。
歩いたルート
(倶留尊山(くろそやま)には行っていません。
ほんの途中までは行ってはみました。)


亀山方向には霧がかかっています。

亀山の途中まで登ってきました。
霧が曇ったり晴れたり……

亀山(標高849メートル)の頂上付近に着いたときは
このような様子に。
ススキの大平原は全く霧の中……

しばらく歩いていると晴れてきました。

少し下ってきました。


平原に下りてきました。


このあと雨が…
大降りではないのですが傘なりカッパは必要。
平原のベンチのある休憩ポイントでお昼にして
少しだけ平原を散策。
平原一周はせずに
もう一つの楽しみの「お亀の湯」へと向かいました。
この温泉
「炭酸水素ナトリウム塩泉」
こぶっちょは大好きな泉質なのであります。

いいお風呂でありました~
霧の曽爾高原もいい雰囲気でありました。
帰りのバスの車窓から見た
兜山と鎧山

それと~
ちょっと気になった
地ビール……

気にはなりましたが
持って帰るのも面倒
見るだけ~で
ありました。
おしまい
奈良県
曽爾高原(そにこうげん)
を歩きました。
名鉄のバスハイキングを利用しました。
現地までバスで連れていってくれるので
楽ちんです。
天気は午後には雨の様子。
雨具の準備をして出発です。
歩いたルート
(倶留尊山(くろそやま)には行っていません。
ほんの途中までは行ってはみました。)


亀山方向には霧がかかっています。

亀山の途中まで登ってきました。
霧が曇ったり晴れたり……

亀山(標高849メートル)の頂上付近に着いたときは
このような様子に。
ススキの大平原は全く霧の中……

しばらく歩いていると晴れてきました。

少し下ってきました。


平原に下りてきました。


このあと雨が…
大降りではないのですが傘なりカッパは必要。
平原のベンチのある休憩ポイントでお昼にして
少しだけ平原を散策。
平原一周はせずに
もう一つの楽しみの「お亀の湯」へと向かいました。
この温泉
「炭酸水素ナトリウム塩泉」
こぶっちょは大好きな泉質なのであります。

いいお風呂でありました~
霧の曽爾高原もいい雰囲気でありました。
帰りのバスの車窓から見た
兜山と鎧山

それと~
ちょっと気になった
地ビール……

気にはなりましたが
持って帰るのも面倒
見るだけ~で
ありました。
おしまい
スポンサーサイト